Top> >

うさぎがいつもこんな風に鼻をヒクヒクさせているところも可愛くて好きなんですよね。
静かなところで聞くと、ブヒブヒって聞こえるのがまた可愛い。
うさこの鼻の先は一部色が違います。ブリーダー的にはイマイチな鼻なんでしょうが
(由緒正しいミックスですからね。
)
この間抜けな感じも気に入ってます。

だれが間抜けやね~ん

お前はコメツキバッタか?
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


何か言いたそうやね?

あのね、お願いがあるの。
なんや?お金なら貸さんぞ。

あのね。彼女が欲しい・・・。
お前ももう年頃だからなぁ・・・。でも、うちでもう1兎は難しいな~。しかもお前子作りするつもりだろ?

おねがい。
ダメだ!!

ショボ~ン。
こんなうさこですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


マクドナルドでダブルクォーターパウンダーチーズを食べました。
(今頃
)

もう、どなたかが書いてらっしゃったと思いますが、確かに見た目も食べ応えもなかなかインパクトはありました。
結構食べる方なんですが、これとシャカシャカチキン1つで腹はりましたから。
でも、やっぱり僕はモスバーガー派ですねぇ。
あんまり店舗が無いのが残念ですが・・・。
普段あまり外食をしないのですが、数少ないグルメネタをこれからは載せて行きますね。
なんせ、食べに行っても、料理が来たら写真を撮るより先に食べてしまってるんで、気づいたら空の皿しか無い状態が多いです。


ほけ~
何考えてんの?飯のことか?
良ければポチッとお願いします。
ついでにこちらも

うさぎはかなりキレイ好きで、しょっちゅうこんな風に毛づくろいしてます。
ですので、うさぎが臭かったり、汚れてたりするのは飼い主の責任だそうです。
また、病気になったりしても、すぐにはっきりとは分かりませんので、毎日食事の量だとか排泄物のチェックをして、少しでも変わったところがあれば病院に連れて行かないといけないんです。
しかも、犬や猫と違い、うさぎのこともよく分かっているお医者さんも少ないんで、色んな情報で信用できる病院を見つけないといけません。
今のところうさこはとても元気です。
うさぎは何も言いませんしアピールしてくれませんから、飼い主である僕らが責任を持ってうさこの健康管理に努めようと思います。
怒ってる時くらいは言うこと聞いて欲しいなぁ。

僕、悪くないもん
こんなうさこですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。

2009年02月28日
ナデコ好き?
うさぎは基本撫でられるのが好きです。
特におでこから鼻にかけてを撫でられるのが大好きです。
といっても、個体差があるようですが。
うちのうさこも撫でられるのは好きみたいなんですが、
撫でると逃げる時もあります。
どうも自由に走りまわる方が好きみたいです。
性格なのか、まだ子供なのか。

ナデコ好きなん?

ウププ。変な顔。

やめれ!

ファンが減っちゃうでしょ。
おお、そりゃすまん。
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


特におでこから鼻にかけてを撫でられるのが大好きです。
といっても、個体差があるようですが。
うちのうさこも撫でられるのは好きみたいなんですが、
撫でると逃げる時もあります。

どうも自由に走りまわる方が好きみたいです。
性格なのか、まだ子供なのか。

ナデコ好きなん?

ウププ。変な顔。

やめれ!
ファンが減っちゃうでしょ。

おお、そりゃすまん。



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
09:26
│Comments(4)
2009年02月27日
イチゴ大福
イチゴの季節ですねぇ。
そして、イチゴ大福の季節ですね。

ということで、イチゴ大福を買って来ました。
これは、高砂にある「かづき堂本舗」のイチゴ大福です。
こちらには僕が仕事でお世話になっているという以上に、僕もうさママも大好きなお店なんです。
イチゴ大福も絶品
とても好きなので、僕達の結婚式で最後のお見送りの時に渡すお菓子をこれにしたくらいですから。
イチゴも大福に合うものしか使わず、そのイチゴ収穫が終わるともう作らないというこだわりです。
ほんとにお奨めです。

お店はこちら。
後、JR宝殿駅東の平成屋というところにもお店があります。

1個で撮ると淋しいなぁ。
ほんとは3個(うさママ2、うさ父1)買って来たんですが、
また、写真を撮るのを忘れて1個づつ食べちゃいました。

ボクも食べたい。
お前イチゴ食わんだろ。
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


そして、イチゴ大福の季節ですね。

ということで、イチゴ大福を買って来ました。

これは、高砂にある「かづき堂本舗」のイチゴ大福です。

こちらには僕が仕事でお世話になっているという以上に、僕もうさママも大好きなお店なんです。

イチゴ大福も絶品

とても好きなので、僕達の結婚式で最後のお見送りの時に渡すお菓子をこれにしたくらいですから。

イチゴも大福に合うものしか使わず、そのイチゴ収穫が終わるともう作らないというこだわりです。
ほんとにお奨めです。

お店はこちら。
後、JR宝殿駅東の平成屋というところにもお店があります。

1個で撮ると淋しいなぁ。
ほんとは3個(うさママ2、うさ父1)買って来たんですが、
また、写真を撮るのを忘れて1個づつ食べちゃいました。

ボクも食べたい。

お前イチゴ食わんだろ。



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
21:24
│Comments(2)
2009年02月27日
イソトマ
今日もイマイチな天気なんで、
我が家のベランダの住民(もちろん植物です。)を紹介します。
天気がなんの関係があるのかって言われそうですが・・・。
単純に昨日のチューリップから他の子たちもと思っただけなんですね。
というわけで、今日はイソトマくん。

昨年、小野ひまわり公園で衝動買いし、いっぱい花を咲かせ楽しませてくれました。
花も散り葉っぱも枯れてしまいイソトマの後に何を植えようかと思っていると、
小さな芽が出て来ましたので雑草かなと思いながらそのままにしてました。
するとドンドン芽が出て丈も大きくなってき、





今ではこんなに立派なイソトマくんに。

また花を咲かせるのを楽しみにしてます。
ボクも楽しみにしてます。
食うつもりだな・・・。
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。

我が家のベランダの住民(もちろん植物です。)を紹介します。

天気がなんの関係があるのかって言われそうですが・・・。

単純に昨日のチューリップから他の子たちもと思っただけなんですね。

というわけで、今日はイソトマくん。

昨年、小野ひまわり公園で衝動買いし、いっぱい花を咲かせ楽しませてくれました。

花も散り葉っぱも枯れてしまいイソトマの後に何を植えようかと思っていると、
小さな芽が出て来ましたので雑草かなと思いながらそのままにしてました。
するとドンドン芽が出て丈も大きくなってき、
今ではこんなに立派なイソトマくんに。
また花を咲かせるのを楽しみにしてます。

ボクも楽しみにしてます。
食うつもりだな・・・。



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
14:56
│Comments(2)
2009年02月26日
今さら年賀状ネタ②
昨日、年賀状の没デザインを(恥ずかしげも無く
)アップしましたが、
本日は実際に送った年賀状のデザインを載せたいと思います。
①

②

③

この3パターンを基準に10通りくらい作ったんですが、結局使ったのはこれくらいでした。

筆グルメから画像を出せるかどうかも分からなかったので、PC画面を直接撮ってアップしてます。
暗くて汚いのはご愛嬌ということで・・・。

来年は寅年かぁ・・・。
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


本日は実際に送った年賀状のデザインを載せたいと思います。

①
②
③
この3パターンを基準に10通りくらい作ったんですが、結局使ったのはこれくらいでした。


筆グルメから画像を出せるかどうかも分からなかったので、PC画面を直接撮ってアップしてます。

暗くて汚いのはご愛嬌ということで・・・。


来年は寅年かぁ・・・。


出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
12:53
│Comments(0)
2009年02月26日
まだまだ寒いですが。
おはようございます。
朝晩の、車のエンジンがあったまるのが少しずつ早くなっていることで、季節の変わり目を感じているうさ父です。
(後、鼻炎で・・・。
)
ベランダで育てているチューリップの芽も大きくなってきました。


昨年もチューリップの球根を植えたんですが、10個植えた球根に対し花を咲かせたのは一個だけという散々な結果になりました。

球根は浅植えで寒さに弱いと聞き、今年はうさこの食べ残したり汚したりした牧草を使って寒さ対策をしました。
今年は期待できるかな?

うさこも初めての春を感じてるのかなぁ?
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。

朝晩の、車のエンジンがあったまるのが少しずつ早くなっていることで、季節の変わり目を感じているうさ父です。

(後、鼻炎で・・・。

ベランダで育てているチューリップの芽も大きくなってきました。

昨年もチューリップの球根を植えたんですが、10個植えた球根に対し花を咲かせたのは一個だけという散々な結果になりました。
球根は浅植えで寒さに弱いと聞き、今年はうさこの食べ残したり汚したりした牧草を使って寒さ対策をしました。

今年は期待できるかな?

うさこも初めての春を感じてるのかなぁ?



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
08:40
│Comments(2)
2009年02月25日
今頃年賀状ネタ・・・
今年の年賀状はうさこの画像を使おうと、昨年末うさこ丑年Ver.画像の製作を行いました。
そこでまず作ったのがこちら

そしてもう一枚

あっさりボツになりました。
結構時間かかったんやけどなぁ。

そこでまず作ったのがこちら

そしてもう一枚

あっさりボツになりました。

結構時間かかったんやけどなぁ。


Posted by うさ父 at
13:29
│Comments(2)
2009年02月25日
うさこ芸術劇場
うさこさんはなかなかの芸術家でして、今日はうさこ作品の数々をお見せします。

作品①
この左右のバランスがいいですねぇ。

作品②
製作中。多分ヒラヒラのフチにしたいんでしょう。

作品③
角の丸みがすばらしい。

作品④
補修中だろうとガードをしてようと、うさこの芸術魂は止められません。

作品⑤
コード線がダメならコードの先があるさ。

作品⑥
以前もご紹介しました。これにはまいった・・・。
以上うさこ芸術劇場でした。

創作意欲がわきますなぁ。
・・・。勘弁して下さい。
こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


作品①
この左右のバランスがいいですねぇ。
作品②
製作中。多分ヒラヒラのフチにしたいんでしょう。
作品③
角の丸みがすばらしい。
作品④
補修中だろうとガードをしてようと、うさこの芸術魂は止められません。
作品⑤
コード線がダメならコードの先があるさ。
作品⑥
以前もご紹介しました。これにはまいった・・・。
以上うさこ芸術劇場でした。

創作意欲がわきますなぁ。
・・・。勘弁して下さい。



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
08:28
│Comments(2)
2009年02月24日
うさぎの鼻

うさぎがいつもこんな風に鼻をヒクヒクさせているところも可愛くて好きなんですよね。

静かなところで聞くと、ブヒブヒって聞こえるのがまた可愛い。

うさこの鼻の先は一部色が違います。ブリーダー的にはイマイチな鼻なんでしょうが
(由緒正しいミックスですからね。

この間抜けな感じも気に入ってます。


だれが間抜けやね~ん


お前はコメツキバッタか?



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
16:24
│Comments(3)
2009年02月24日
御礼申し上げます!!
昨夜、アクセス数が2000件行きました

また、昨日1日で133件のアクセスを戴きました。
(こまめにヤリスギ?
嬉しいものでつい
)
うさこも皆さんにお礼を言いなさい。

はりがほぅほざいまふ。
食べながらはやめなさい。
見に来て下さった方、ほんとうにありがとうございます。
うさこも喜んでます。
今回は自己訪問ではありません。

こんなうさことうさ父ですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。



また、昨日1日で133件のアクセスを戴きました。

(こまめにヤリスギ?

嬉しいものでつい


うさこも皆さんにお礼を言いなさい。

はりがほぅほざいまふ。
食べながらはやめなさい。

見に来て下さった方、ほんとうにありがとうございます。

うさこも喜んでます。

今回は自己訪問ではありません。




出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
09:21
│Comments(0)
2009年02月23日
グルメネタ?②
休みの日の朝(昼?)には必ずオムレツを作って食べます。
オムレツとサラダ(玉葱、ワカメ、レタス等)、食パン2枚、スープがいつもの僕の休日セットです。
無謀にも写真を撮ってみたのでアップしますね。

材料はあるもので。それを単純に(順番考えてませんが、)炒めて、そのまま卵を入れてその上に乗せたチーズがとけたら、丸めて出来上がりです。
ちなみに、いつもは1人分なんですが、昨日はうさママと二人分ということで卵を4つ使い、大きなフライパンで焼いたので見た目はイマイチでした。

恥ずかしいので小さくしてみました。
味はとても美味しかったですよ。
たまにしか料理をしないうさパパの手料理の巻でした。

この牧草の方がおいしそうですよ~。
ほっといて下さい。

オムレツとサラダ(玉葱、ワカメ、レタス等)、食パン2枚、スープがいつもの僕の休日セットです。

無謀にも写真を撮ってみたのでアップしますね。


材料はあるもので。それを単純に(順番考えてませんが、)炒めて、そのまま卵を入れてその上に乗せたチーズがとけたら、丸めて出来上がりです。

ちなみに、いつもは1人分なんですが、昨日はうさママと二人分ということで卵を4つ使い、大きなフライパンで焼いたので見た目はイマイチでした。

恥ずかしいので小さくしてみました。

味はとても美味しかったですよ。

たまにしか料理をしないうさパパの手料理の巻でした。

この牧草の方がおいしそうですよ~。
ほっといて下さい。

Posted by うさ父 at
19:07
│Comments(2)
2009年02月23日
初病院
うさこの健康診断のために初めて動物病院に行って来ました。

ハーネスを付けて準備完了!
ランドセルでもしょってるようで、可愛いですね。

運転なら任せとけ!!
てな訳はなく、うさこは助手席うさママシートに

病院到着

意外とうさこは、平気で待合室でもウロウロしてました。



うさぎは普段のテリトリー以外では大人しくなるので、このチャンスにこんなコトをしてみました。

普段だと、仰向けにしてもすぐ逃げようとするのですが、さすがに大人しかったです。
診察を受けて、色々ためになる話を聞くことができました。とてもうさぎのことに詳しい先生で大変良心的な病院で良かったです。
とりあえず特に問題はありませんでした。
先生に「肝がすわってる」と誉められちゃいました。

でも、さすがに疲れたようで帰りの車の中では大人しかったです。

おつかれさん。いっぱいお食べ。

こんなうさこですが、クリックお願いします。
出来れば、こちらも・・・。


ハーネスを付けて準備完了!

ランドセルでもしょってるようで、可愛いですね。

運転なら任せとけ!!
てな訳はなく、うさこは助手席うさママシートに
病院到着
意外とうさこは、平気で待合室でもウロウロしてました。

うさぎは普段のテリトリー以外では大人しくなるので、このチャンスにこんなコトをしてみました。
普段だと、仰向けにしてもすぐ逃げようとするのですが、さすがに大人しかったです。

診察を受けて、色々ためになる話を聞くことができました。とてもうさぎのことに詳しい先生で大変良心的な病院で良かったです。

とりあえず特に問題はありませんでした。

先生に「肝がすわってる」と誉められちゃいました。


でも、さすがに疲れたようで帰りの車の中では大人しかったです。
おつかれさん。いっぱいお食べ。


出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
08:33
│Comments(2)
2009年02月21日
おねがい・・・
何か言いたそうやね?
あのね、お願いがあるの。
なんや?お金なら貸さんぞ。
あのね。彼女が欲しい・・・。
お前ももう年頃だからなぁ・・・。でも、うちでもう1兎は難しいな~。しかもお前子作りするつもりだろ?
おねがい。
ダメだ!!
ショボ~ン。


出来れば、こちらも・・・。


タグ :うさぎ
Posted by うさ父 at
12:22
│Comments(0)
2009年02月21日
今朝はシリアスな話を
2/20「体外受精で受精卵取り違え」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090220ddm001040016000c.html?C=S
最初2/19にこの事件を知った時、他人の受精卵を間違えて戻し懐妊したという話だと思ってました。
(それだけでも大概な話ですが・・・)
2/20に続報を読むと他人の受精卵を間違えた「可能性が高い」というコトであると知り、
色々と考えてしまい僕らしくなくシリアスな話をします。
子供が欲しくて不妊治療を行い、やっと懐妊し、このご夫婦は大変喜ばれたことでしょう。
不妊治療というのは、僕も聞いたり読んだりしただけの「知識」でしかないのですが、大変ツラく厳しいものです。
それを乗り越えて待望の子供が出来たのですから最高の幸せを感じられてたことは想像に難くありません。
しかし、その幸せの絶頂の時に、医師から「あなたのお腹の子供はあなたの子供ではない」と告げられたのです。
さらに、「あなたの子供の可能性もある」と・・・。
このご夫婦の心情は、他人である僕の想像も付かない程のものであったろうと思います。
結果、このご夫婦は中絶を決意されました。もしかしたら、欲しくて欲しくてたまらなかった自分の子供かも知れない、お腹の中の命をです。
これ程残酷な決断を迫られることは無いでしょう。
僕だったら、そんな告白はして欲しく無かったかも知れません。
この医師が行ったミスは断じて許されるものではありませんが、それ以上に、正直に告白しこの残酷な決断をさせたことが僕には大変悲しく感じました。
僕は、変な考え方かもしれませんが、人間にとって自分が知らない(気づいてない)ことはその人にとっては無いことだと思ってます。いわゆる「知らぬが仏」を良い意味でとってます。
この事件の場合、こんなミスを知らなければ、生まれてきた子供が自分達の子供の可能性があるわけですし、もし違っても(血液型や似ている似ていないの問題はありますが)実の親子として普通に家庭を築けたのかも知れません。
真実に基づいて自分の意思で決断するべきとの考えの方には決して受け入れられない考え方だとは分かっていますが・・・。
また、こんな話をしていること自体、このご夫婦に対し失礼なことかも知れませんね。
今はただ、このご夫婦のご心痛が少しでも癒されることをお祈りするとともに、この世に生を受けながら生まれることの無かった命のご冥福を祈るだけです。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090220ddm001040016000c.html?C=S
最初2/19にこの事件を知った時、他人の受精卵を間違えて戻し懐妊したという話だと思ってました。
(それだけでも大概な話ですが・・・)
2/20に続報を読むと他人の受精卵を間違えた「可能性が高い」というコトであると知り、
色々と考えてしまい僕らしくなくシリアスな話をします。
子供が欲しくて不妊治療を行い、やっと懐妊し、このご夫婦は大変喜ばれたことでしょう。
不妊治療というのは、僕も聞いたり読んだりしただけの「知識」でしかないのですが、大変ツラく厳しいものです。
それを乗り越えて待望の子供が出来たのですから最高の幸せを感じられてたことは想像に難くありません。
しかし、その幸せの絶頂の時に、医師から「あなたのお腹の子供はあなたの子供ではない」と告げられたのです。
さらに、「あなたの子供の可能性もある」と・・・。
このご夫婦の心情は、他人である僕の想像も付かない程のものであったろうと思います。
結果、このご夫婦は中絶を決意されました。もしかしたら、欲しくて欲しくてたまらなかった自分の子供かも知れない、お腹の中の命をです。
これ程残酷な決断を迫られることは無いでしょう。
僕だったら、そんな告白はして欲しく無かったかも知れません。
この医師が行ったミスは断じて許されるものではありませんが、それ以上に、正直に告白しこの残酷な決断をさせたことが僕には大変悲しく感じました。
僕は、変な考え方かもしれませんが、人間にとって自分が知らない(気づいてない)ことはその人にとっては無いことだと思ってます。いわゆる「知らぬが仏」を良い意味でとってます。
この事件の場合、こんなミスを知らなければ、生まれてきた子供が自分達の子供の可能性があるわけですし、もし違っても(血液型や似ている似ていないの問題はありますが)実の親子として普通に家庭を築けたのかも知れません。
真実に基づいて自分の意思で決断するべきとの考えの方には決して受け入れられない考え方だとは分かっていますが・・・。
また、こんな話をしていること自体、このご夫婦に対し失礼なことかも知れませんね。
今はただ、このご夫婦のご心痛が少しでも癒されることをお祈りするとともに、この世に生を受けながら生まれることの無かった命のご冥福を祈るだけです。
タグ :受精卵取り違え
Posted by うさ父 at
09:27
│Comments(0)
2009年02月20日
グルメネタ?
マクドナルドでダブルクォーターパウンダーチーズを食べました。

(今頃


もう、どなたかが書いてらっしゃったと思いますが、確かに見た目も食べ応えもなかなかインパクトはありました。

結構食べる方なんですが、これとシャカシャカチキン1つで腹はりましたから。

でも、やっぱり僕はモスバーガー派ですねぇ。

あんまり店舗が無いのが残念ですが・・・。
普段あまり外食をしないのですが、数少ないグルメネタをこれからは載せて行きますね。

なんせ、食べに行っても、料理が来たら写真を撮るより先に食べてしまってるんで、気づいたら空の皿しか無い状態が多いです。


ほけ~
何考えてんの?飯のことか?


ついでにこちらも


Posted by うさ父 at
12:35
│Comments(0)
2009年02月20日
洗顔^^

うさぎはかなりキレイ好きで、しょっちゅうこんな風に毛づくろいしてます。

ですので、うさぎが臭かったり、汚れてたりするのは飼い主の責任だそうです。

また、病気になったりしても、すぐにはっきりとは分かりませんので、毎日食事の量だとか排泄物のチェックをして、少しでも変わったところがあれば病院に連れて行かないといけないんです。
しかも、犬や猫と違い、うさぎのこともよく分かっているお医者さんも少ないんで、色んな情報で信用できる病院を見つけないといけません。

今のところうさこはとても元気です。

うさぎは何も言いませんしアピールしてくれませんから、飼い主である僕らが責任を持ってうさこの健康管理に努めようと思います。

怒ってる時くらいは言うこと聞いて欲しいなぁ。

僕、悪くないもん



出来れば、こちらも・・・。


Posted by うさ父 at
08:33
│Comments(0)
2009年02月19日
出来るのは出来たけど・・・
以前動画をアップするにはどうすれば・・・と言いましたが、
携帯で録った動画は3GP画像なのでそのまま載せれるんですね~。
なんせ、パソコン音痴なもんで。

ただ、容量の大きな動画や動画の加工等も出来るようになりたいんで、頑張って勉強します。
あと、ブログのリンクバナー等の貼り付け等、分からないことだらけです。
調べないといけないことがいっぱいですわ。
携帯で録った動画は3GP画像なのでそのまま載せれるんですね~。

なんせ、パソコン音痴なもんで。


ただ、容量の大きな動画や動画の加工等も出来るようになりたいんで、頑張って勉強します。

あと、ブログのリンクバナー等の貼り付け等、分からないことだらけです。

調べないといけないことがいっぱいですわ。

Posted by うさ父 at
12:32
│Comments(0)
2009年02月19日
リベンジ
先日、うさこにイチゴを買ってきて知らんぷりされてしまいましたが(「春ですねぇ。」http://usako.tenkomori.tv/e78314.html)、
今度はバナナとオレンジジュース(100%)を買って来て再チャレンジです。

興味シンシンですね。

食べてみ。

2連敗決定
ちなみにオレンジジュースもなめてももらえず3連敗に

ポツーン
まあ、バナナはエサと一緒に入れといたら朝には無くなっていましたし、オレンジジュースも少しは減ってたので、慣れて無いだけなんでしょうけどね~。
乾燥果物のおやつは大好きなのになぁ。
今度はバナナとオレンジジュース(100%)を買って来て再チャレンジです。

興味シンシンですね。

食べてみ。

2連敗決定

ちなみにオレンジジュースもなめてももらえず3連敗に

ポツーン

まあ、バナナはエサと一緒に入れといたら朝には無くなっていましたし、オレンジジュースも少しは減ってたので、慣れて無いだけなんでしょうけどね~。

乾燥果物のおやつは大好きなのになぁ。
Posted by うさ父 at
08:32
│Comments(2)
2009年02月18日
2009年02月17日
大切な家族
僕は昔、猫を飼ってました。

ペペという名前で20年近く生きたんですが、5年ほど前に亡くなりました。

僕と母親とだけに懐いていたんですが、晩年は半分ボケたようになってしまい、どんどん体も弱って行きました。

ある日母親から電話があり、ペペがもうダメかも知れないと。僕は急いで帰ると、ペペは僕を待っていたかのように息を引き取りました。
だから、このYouTubeを見た時はかなりヤラレました。
涙腺の弱い方はご注意下さい。特にオフィス等では・・・

生き物を飼うというのはツライことでもあるんですよね。
うさこが長生きしてくれることを祈るのみです。
うさこは今幸せなのかなぁ。
ペペという名前で20年近く生きたんですが、5年ほど前に亡くなりました。
僕と母親とだけに懐いていたんですが、晩年は半分ボケたようになってしまい、どんどん体も弱って行きました。
ある日母親から電話があり、ペペがもうダメかも知れないと。僕は急いで帰ると、ペペは僕を待っていたかのように息を引き取りました。
だから、このYouTubeを見た時はかなりヤラレました。
涙腺の弱い方はご注意下さい。特にオフィス等では・・・


生き物を飼うというのはツライことでもあるんですよね。
うさこが長生きしてくれることを祈るのみです。
うさこは今幸せなのかなぁ。
Posted by うさ父 at
16:15
│Comments(1)
2009年02月17日
ちょっと凝ったことしてみました。
記事投稿30件越え、1日100件以上のPVと、いつのまにか
1500件越えしてたこと。
そして、ピックアップブログに選んでいただいた記念に(ありがとうございます。
)
僕にしては、ちょっと凝ったことに挑戦してみました。
昨日に続いて、うさこの生牧草を食べる画像 GIF版
と思って作ってみましたが、なぜかドカベンの岩鬼のような・・・

やぁまだぁ
もしくは爪楊枝をシイシイしてるおっさん

次、頑張ります。



そして、ピックアップブログに選んでいただいた記念に(ありがとうございます。


僕にしては、ちょっと凝ったことに挑戦してみました。

昨日に続いて、うさこの生牧草を食べる画像 GIF版

と思って作ってみましたが、なぜかドカベンの岩鬼のような・・・


やぁまだぁ

もしくは爪楊枝をシイシイしてるおっさん


次、頑張ります。


Posted by うさ父 at
08:02
│Comments(3)